田舎暮らしでの3つのメリットとは?自然と暮らす喜びをご紹介!
スポンサーリンク
田舎暮らしでの3つのメリットとは?自然と暮らす喜びをご紹介!
はじめに
筆者の故郷は田舎で、
子供のころは川に入って手づかみで
魚を捕ったり、蟹を捕まえていました。
祖母の家では鶏をかっており
産みたての卵も食べることができていました。
田舎に人間にとって
全く珍しくない日常でも
都会に住む人達からすれば未知の世界に感じることもあるでしょう。
今回は、田舎への移住を考えている人のために
そのメリットをご紹介します!
田舎暮らしでの3つのメリットとは?自然と暮らす喜びをご紹介!
田舎暮らしのメリット① 自給自足で無農薬野菜が食べられる
田舎で生活する人にとっては
農薬を使わずに野菜を栽培することって
当たり前のことなんです!
野菜を作って販売するとなると
見た目や保存期間の問題で農薬は使います。
しかし、自給自足を主とする田舎の人は
無農薬で取れたての野菜を手軽に食べることができるのです。
取れたの野菜をその場で食べるなんて場面を
テレビで目にすることもありますが、
田舎では決して珍しいことではありません。
例えばミニトマトなら、
タオルで少し拭けばそれだけですぐに
口に入れることができるのです。
スポンサーリンク
田舎暮らしでの3つのメリットとは?自然と暮らす喜びをご紹介!
田舎暮らしのメリット② 時間に拘束されない
都会のようなセカセカした生活ではなく
のんびりと時間が流れていきます。
「時計がなくても生活ができる!」
なんてことはありませんが、
太陽が昇れば活動して
沈めば休み・・・・
極端に言えばこんな生活です。
田舎で住んでいても
会社勤めをしている人は勿論いますので、
出勤時間は守る必要はありますよ!笑
田舎暮らしでの3つのメリットとは?自然と暮らす喜びをご紹介!
田舎暮らしのメリット③ 現代人ならではのストレスが少ない
田舎といっても、ほとんどの場所で
携帯電話ぐらいは繋がります。
しかし、都会でありがちな
会社の上下関係やママ友などの付き合いの悩み
人間関係に悩むことは少ないと思います。
田舎ぐらしは、基本的に助け合いの心が必要です。
雨で洗濯物が濡れていたら声をかけてあげる、
近所の子供が道でケガをしていたら手当てしてあげる、
特別な助け合いではなく
些細な助け合いで成り立つ社会が助け合いのなのです!
田舎暮らしでの3つのメリットとは?自然と暮らす喜びをご紹介!
筆者の実家の田舎では・・・
筆者の実家の田舎では両親が住んでいます。
まだ60代なので、身の回りのことは意欲的にやっています。
野菜も自分達で食べる分ぐらいは作っており
宅急便で筆者の自宅にも送ってもらうこともあります。
それでも野菜が余ることがあるようで、
実家の駐車場に一角で
無人販売所をしています。
「捨てるよりも誰かに買ってもらうのなら・・・」
と思う気持ちではじめているので
都会では考えられないぐらいの激安です!
きゅうりなら5本で50円とか
ピーマンなら5個で30円とか
そんな価格でした。
無料の花を置いており
いつも利用してくれるお客さんに
サービスしているそうです!
スポンサーリンク
ま と め
田舎暮らしだと、不便なことはどうしてもあります。
しかし、田舎ぐらいを望む人は
それらの不便さを超えるぐらいの
魅力を感じているのでしょう!
定年退職を期に田舎暮らしを希望する人が多いようですが
最近は若い人でも田舎暮らしに興味を持っている人が
増えているようです。
今までの生活を切り離して
田舎に移住することは容易なことではありませんが
悪いことばかりではありませんよ!