七夕の由来は?笹飾りの意味は?折り紙での作り方を動画で解説
スポンサーリンク
七夕の由来は?笹飾りの意味は?折り紙での作り方を動画で解説
はじめに
7月7日は七夕ですね。
七夕と言えば笹飾りをして、おりひめ様とひこぼし様が天の川で
再会できるようにと願い事をします。
最近は自分で作らなくても
ホームセンターや文具屋さんで
きれいな飾りがたくさん販売されています。
でも、自分達で真心をこめて作るのもいいと思います。
特に小さい子供さんのいるご家庭では
物を作るということは大切なことですし、
七夕の意味を考える機会にもなるでしょう。
七夕の由来は?
七夕は「たなばた」と呼ぶのが一般的ですね。
しかし、「しちせき」と呼ぶこともあるのです。
七夕の歴史は古く、日本のお祭り行事のなかでも長年大切にされてきました。
由来として
①元々は日本の神事であった
②おりひめとひこぼしの言い伝え
③奈良時代に中国から伝わった
このようなものがあります。
①
乙女が着物を織って棚にそなえ、
神様を迎えて秋の豊作を祈ったり
人々のけがれをはらうものでした。
選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ
神様のために心をこめて着物を織ります。
その時に使われたのが「棚機」(たなばた)という
織り機だったのです。
たがて、仏教が日本に伝わると
この行事はお盆を迎える準備として
7月7日の夜に行なわれるようになりました。
②
ベガ(琴座)は織女(しゅくじゅ)星で裁縫の仕事、
アルタイル(鷲座)は牽牛(けんぎゅう)星で
農業の仕事を司ると考えられていました。
このふたつの星は旧暦の7月7日に天の川をはさんで一番輝いていて、
中国でこの日を年に一度のめぐり合いの日と考えて
七夕のストーリーが出来たのです。
③
中国では庭先の祭壇に針などをそなえて、
星に祈りを捧げました。
やがてははた織りだけでなく芸事や書道などの上達も
願うようになりました。
日本古来の行事と、中国の行事が混ざり
平安時代からは宮中行事として七夕行事が
行なわれるようになったのです。
スポンサーリンク
笹飾りの意味は?
実は、笹飾りの由来は定かではないのです。
笹は大きく空に広がるように成長するため
天に願いを届けてくれると考えています。
笹の葉は「船」の形にもなることから
願いを星に運んでくれるとしています。
飾りの意味として、
■ 短冊・・・字が上手になるように。習い事が上達する。
■ 折鶴・・・家族が長生きするように。
■ ちょうちん・・・神様やご先祖様へのお供え物。
■ 投網・・・豊漁になりますように。
などがあります。
飾りの作り方をご紹介!
ここからはご家庭や学校で
簡単に飾りが作れるように
動画をアップしてみました!!
本で見るより分かりやすいと思います。
★投網
★扇つづり
★オリジナル
★笹つづり
★ちょうちん
★すいか
スポンサーリンク
まとめ
七夕の笹飾りは、なんとなく
子供っぽいイメージがありました。
実は奥が深いのですね!
七夕のお話は迷信もあるかも知れませんが、
大人になっても、年に一度の行事として
大切にしたものですね。