夏本番!犬の夏バテ予防対策と留守番の時の犬の暑さ対策まとめ!
スポンサーリンク
梅雨の時期から夏の間中
ペットにとっても辛い
季節になりました。
人間と一緒に暮らし
家族の一員である、ワンちゃんの
暑さ対策について
調べてまとめてみました。
夏本番!犬の夏バテ予防対策と留守番の時の犬の暑さ対策まとめ!
犬の体の仕組みと熱中症の症状
人間の体感温度と
犬の体感温度は全く違います。
●熱中症になるとどういう症状になるか?
熱中症になると、ハァハァと荒い息を
くりかえして、ぐったりしてしまう
舌の色が濃く赤黒い、目が充血している
呼んでも反応が薄い、尿を漏らす
などの症状があった場合は
熱中症の疑いがあります。
風通しの良いところに移動させ
全身に水をかけて濡らす
内股を冷やしてやるなど
とにかく体を冷やして
すぐに動物病院へ連絡しましょう。
●犬の体の仕組み
犬は人間のように
体で汗をかくことが出来ません。
犬の体にある汗腺は
肉球の部分だけなのです。
なので、人間が暑いな
と感じているときには
犬にとっては死ぬほど暑い状態に
なっていると思ってください。
犬の場合気温が22℃
湿度が60%を超えると
熱中症の危険性が出てきます。
犬が口で「ハァハァ」と息を
している状態の時は
体温を下げようとしているので
飲み水なども十分にのめるように
してあげてください。
普段の生活の中でも
日のあたる場所や
直射日光のあたっている
屋外など、それぞれにあった対策法を
考えてあげましょう。
スポンサーリンク
夏本番!犬の夏バテ予防対策と留守番の時の犬の暑さ対策まとめ!
場所別の暑さ対策
犬がいる場所がどこにあるかでも
それぞれちがってくるので
参考にしてみてください。
●屋外犬の場合
犬が屋外の場合
犬小屋の置いてある場所を
チェックしてみてください。
日がかなり当たっている場所なら
出来れば日の当たらない場所に
移動するとよいでしょう。
犬がいる場所がコンクリートならば
すのこやウッドパネルなどを
敷いてあげたり
犬の移動する周辺に
日陰をつくったりすることで
温度上昇を抑えられます。
●室内の場合
留守にする時が一番心配かと思います。
エアコンを使用せず
閉め切った状態の部屋は
30℃以上になっている
こともあります。
この状態を放っておくと
熱中症を起こして
死に至ることもあります。
しかし、防犯上のこともあり
開けっ放しというわけにはいかないので
長時間の場合は、エアコンの使用も
やむを得ないと思います。
逆にエアコンの冷気を直接当てて
しまったり、冷たい風は
床の方に留まりやすいので
冷えすぎの体調不良なども
注意が必要。
湿度と気温のバランスを
気を付けてあげましょう。
夏本番!犬の夏バテ予防対策と留守番の時の犬の暑さ対策まとめ!
犬のお散歩
暑い季節の犬のお散歩は
飼い主にも犬にとっても
大変気を使う時期となります。
実は、人間よりも犬の皮膚は
デリケートにできているため
炎天下のアスファルトは
50℃~60℃になっているため
肉球がやけどしてしまう事も
あります。
上にも書いたように、肉球で
汗をかくために、火傷をしてしまうと
死に至ることもあります。
お散歩する時間帯は、日差しが弱い早朝
または日暮れ時が良いです。
簡単な目安として
人間が地面に手のひらを当てて
冷たいと感じれればOK!
ご主人様も水分を十分とってね!
夏本番!犬の夏バテ予防対策と留守番の時の犬の暑さ対策まとめ!
夏バテに良い食べ物&グッズ
●犬の夏バテに良い食べ物
特に体力のない犬やシニア犬には
注意が必要な暑さ。
夏バテ対策には実は「スイカ」
がおすすめ。
スイカには免疫力を高める
βカロテンや、疲労回復に良い
ビタミン、ミネラル、カルシウムが
たっぷり入っています。
そのままあげるより
身をつぶして、ジュース状に
してあげると吸収しやすいです。
あまりあげすぎも問題なので
犬の大きさと体重をみながら
少しずつ上げてみてくださいね。
●犬の暑さ対策グッズ
・ペット用大理石ひんやりボード。
電気も水も使わない
万能グッズ。
犬以外にも使えてしまうひんやりマット。
ペットひんやりマット クールベッド【MSサイズ】(幅50.5cm×奥行37cm)
このような板状のマットは
たくさんあるので
部屋や犬の体に合わせた
物を選んでみてはいかがでしょうか?
・すのこ
屋外で飼っていて、コンクリートに
犬小屋がある場合は
すのこでコンクリートと犬の間に
置いてあげると、負担が和らぎます。
池川木材 【国産】 桧 多目的すのこ 600-5枚打 (60×38.2×3.7cm)
サイズもいろいろあるので
犬に合わせて選んでみてください。
また日陰を作るために
よしずなどを置いてあげるのも良いです。
・自動水飲み器
小まめに水を与えてあげられれば
何の問題もないのですが
いつでも自由に水が飲めるように
しておくのも、愛犬のためです。
このタイプの物も形が
様々出ているので
場所に合わせて購入してもよいですね。
また、ペットボトルに器具を付けるだけで
いつでも水が飲めるというタイプも
あります。
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたか?
飼い主のちょっとした
対策で、愛犬も長生きできます。
暑い夏を乗り切るために
色々対策してみてくださいね!
【他のおすすめ記事】
犬を飼うなら飼いやすい小型犬がいい!種類でランキング
可愛すぎて癒される猫動画